XM口座タイプ│おすすめの口座タイプ、特徴やスペックは?

XM 口座タイプ2 アイキャッチ

XMではスタンダード口座・マイクロ口座・ゼロ口座(Zero口座)、3種類の口座タイプがあります。

口座タイプについてよく知らずに、適当に選択してしまうと、「ボーナスを受け取れない」「最大レバレッジが低い」等自分の目的と異なる口座を選択してしまい、結果思うようなトレードができない可能性もあります。

この記事ではXMの各口座タイプを比較し、口座タイプの選び方や特徴・違い、おすすめの口座タイプなどを紹介していきます。

XMの公式HPでも各口座タイプの比較表を確認する事が出来ます。

XM公式の口座タイプ比較ページへ飛びます。

XM各口座タイプのスペック比較

XM口座タイプ比較表

XMでは下記3種類の口座タイプがあります。

ここでは各口座タイプについて詳しく紹介する前に、簡単に表で比較しました。

まず、それぞれどのような違いがあるか見てみましょう。

【XM口座タイプ比較表】

項目マイクロ口座スタンダード口座ゼロ口座
注文方式STPSTPECN
レバレッジ最大888倍最大888倍最大500倍
スプレッド1pips~1pips~0pips~ ※1
取引単位(1lot)1,000通貨10万通貨10万通貨
最小取引量0.01ロット(MT4)
0.1ロット(MT5)
0.01ロット0.01ロット
最大取引量100ロット
(10万通貨)
50ロット
(500万通貨)
50ロット
(500万通貨)
手数料××
ボーナス×
最低入金額$5$5$100

※ 異なるものを緑色で表記しています。

※1ゼロ口座のスプレッドはFX通貨及び貴金属のみ0pips付近となりますが、CFD取引のスプレッドは全口座共通となります。

※以下の表は横スクロールが可能です。

【XM口座タイプ比較表】

項目マイクロ口座スタンダード口座ゼロ口座
注文方式STPSTPECN
レバレッジ最大888倍最大888倍最大500倍
スプレッド1pips~1pips~0pips~ ※1
取引単位(1lot)1,000通貨10万通貨10万通貨
最小取引量0.01ロット(MT4)
0.1ロット(MT5)
0.01ロット0.01ロット
最大取引量100ロット(10万通貨)50ロット(500万通貨)50ロット(500万通貨)
手数料××
ボーナス×
最低入金額$5$5$100

※ 異なるものを緑色で表記しています。

※1ゼロ口座のスプレッドはFX通貨及び貴金属のみ0pips付近となりますが、CFD取引のスプレッドは全口座共通となります。

マイクロ口座とスタンダード口座は1ロットの単位と最大/最小取引量のみ異なります。
また、ゼロ口座は取引方式がECN方式であり、スプレッドが狭い代わりに別途手数料が必要となっています。

博士吹出し用アイコン
まず上記表で簡単に違いを確認してから、各口座タイプの具体的な紹介を参考にしてもらえれば、口座タイプについてより理解しやすいと思います。

XM全口座タイプ共通の項目

マイクロ口座・スタンダード口座・ゼロ口座の全口座タイプ共通の仕様をまとめました。

良ければ参考にしてください。

項目内容
口座通貨USD,EUR,JPY
取引ツールMT4/MT5
ロスカット水準20%以下
マージンコール50%
追証なし
CFD取引
最大保有可能数200ポジション
両建て可能(同一口座内のみ)
スキャルピング可能
口座維持手数料無料
分別保管
複数口座開設可能

※CFD取引は口座タイプによる違いはなく、全口座タイプ共通です。


XM口座タイプごとに異なる銘柄名

MT4/MT5で取引をする際、口座タイプごとに専用の銘柄を選択して取引をします。
自分の利用している口座タイプで取引可能かどうかは銘柄の名称を確認する事で分かります。

  • マイクロ口座:銘柄名+micro
  • 銘柄マイクロ2
  • スタンダード口座:銘柄名
  • 銘柄 スタンダード2
  • ゼロ口座:銘柄名+.(ドット)
  • 銘柄 ゼロ2

自分の口座タイプと異なる種類の銘柄は取引する事が出来ません。
いざ取引する際に、困らないように予め理解しておくようにしましょう。


XM マイクロ口座

※以下の表は横スクロールが可能です。

注文方式最大レバレッジ1ロット単位最大取引量最小取引量
STP方式最大888倍1,000通貨100ロット0.01ロット(MT4)
0.1ロット(MT5)
スプレッド通貨ペアボーナス最低入金額取引手数料
1.0pips~57通貨5$~×

※特徴的な部分を緑色で表記しています。

XM マイクロ口座の特徴

XMマイクロ口座 特徴

  1. 1ロット=1,000通貨
  2. 10通貨から取引可能
  3. ボーナス対象
  4. 最低5$から入金可能
  5. 最大取引可能ロット=100ロット(10万通貨)

XMのマイクロ口座は最低5$から入金出来、10通貨(0.01ロット)から取引出来るのが大きな特徴です。

また、入金ボーナスやXMP(ロイヤルティプログラム)の対象なので、ボーナスを利用してお得に取引する事も出来ます。

しかし、最大取引量が100ロット(10万通貨)であり、スタンダード口座・ゼロ口座に比べて、大きな取引が出来ないというデメリットもあります。

女性吹出し用アイコン
主に少額での取引がメインとなる為、堅実に取引をしたい方や、初心者の方が海外FXの練習として利用するのに適していると言えるでしょう。

少額からトレード可能

マイクロ口座は他の2つの口座と1ロットの通貨量が異なり、見た目上は同じ1ロットでも実際の取引単位は大きく異なります

  • マイクロ口座:1ロット=1,000通貨
  • スタンダード/ゼロ口座:1ロット=10万通貨
  • マイクロ口座:1ロット=1,000通貨
  • スタンダード/ゼロ口座:1ロット=10万通貨

マイクロ口座は1ロットが1,000通貨で0.01ロットから取引出来る為、最小10通貨から取引出来ます。

一方スタンダード口座とゼロ口座も同じ0.01ロットから取引は出来ますが、最小1,000通貨からの取引となる為、最小でもマイクロ口座の100倍の通貨でのエントリーが必要になります。

まず試しに少額から取引をしてみたい、あまり大金を入金したくないという場合には、マイクロ口座を利用してみるのが良いでしょう。


お得にXMPのステータスを上げる

XMではロイヤルティプログラムという取引量に応じてボーナスとして取引に使用したり、現金に換金出来るポイントが貯まるサービスがあります。

獲得出来るポイントはステータスによって異なり、1番最初の「Executive」と1番上の「Elite」とでは2倍もの差があります。

XMP1

ステータスは1番最初が「Executive」で、その後「Gold」→「Diamond」→「Elite」というようにランクアップしていき、1番上の「Elite」まで上げる為には100日以上取引をしなければなりません。

ステータスは取引量に関わらず、取引した日数に応じてランクアップしていきます。

その為、マイクロ口座で10通貨を保持し続けるという方法が、1番低コストでリスクを抑えてランクアップ出来る方法と言えます。

ステータスを低リスクでランクアップさせる為に、マイクロ口座を開設するというのも良いかもしれません。

ロイヤルティプログラムについて、詳しく確認したいという場合は、下記関連記事を参考にしてください。

関連記事

{ "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name[…]

XM XMポイント2

XM公式サイトでも確認したいという場合は、XM公式ページ「XMロイヤルティプラグラム」を参考にしてください。

XM公式ページへ飛びます。


XM スタンダード口座

※以下の表は横スクロールが可能です。

注文方式最大レバレッジ1ロット単位最大取引量最小取引量
STP方式最大888倍10万通貨50ロット0.01ロット
スプレッド通貨ペアボーナス最低入金額取引手数料
1.0pips~57通貨5$~×

※特徴的な部分を緑色で表記しています。


XM スタンダード口座の特徴

XM スタンダード口座 特徴

  1. 最大レバレッジ888倍
  2. 1ロット=10万通貨
  3. 最大取引可能ロット=50ロット(50万通貨)
  4. 1,000通貨から取引可能
  5. ボーナス対象

XM スタンダード口座 特徴

  1. 最大レバレッジ888倍
  2. 1ロット=10万通貨
  3. 最大取引可能ロット=50ロット(500万通貨)
  4. 1,000通貨から取引可能
  5. ボーナス対象

XMのスタンダード口座は、1ロットが10万通貨で、0.01ロット(1,000通貨)から取引出来る標準的な口座です。

マイクロ口座同様、入金ボーナスやXMP(ロイヤルティプログラム)の対象なので、ボーナスを利用してお得に取引をする事が出来ます。

女性吹出し用アイコン
最大レバレッジ888倍で最大500万通貨まで取引出来るので、XMでハイレバレッジで一発狙いのトレードに挑戦してみたいという方や、マイクロ口座では物足りないという方にお勧めです。

一発狙いの大きな取引も可能

スタンダード口座は最大レバレッジ888倍で、最大500万通貨まで取引が出来ます。

まず、他の口座と最大レバレッジ・最大取引量・ボーナスの有無を比較してみましょう。

※以下の表は横スクロールが可能です。

比較項目マイクロ口座スタンダード口座ゼロ口座
最大レバレッジ888倍888倍500倍
最大取引量100ロット
(10万通貨)
50ロット
(500万通貨)
50ロット
(500万通貨)
ボーナス

※優れたものは、劣っているものはで表示しています。

※ゼロ口座は口座開設ボーナスのみ対象です。

表からも分かる通り、最大レバレッジ・最大取引量共にスタンダード口座が優れています。

また、口座開設ボーナス以外に、入金ボーナスやXMPの対象でもあるので、ボーナスを利用し、資金を抑えて取引する事も可能です。

XMで一発狙いのハイレバ取引をするのであれば、スタンダード口座を選択するのが良いと言えるでしょう。


3種類のボーナスを利用してお得に取引

XMでは口座開設ボーナス・入金ボーナス・XMPと3種類のボーナスがあり、スタンダード口座は全てのボーナスの対象です。
ボーナスが付与されることで、資金を抑え、取引のリスクも軽減する事が出来ます。

  • 口座開設ボーナス:口座開設で$30相当額を付与
  • 入金ボーナス:入金額に応じて合計$5,000相当額まで付与
  • XMP:ステータスや取引量に応じてボーナスを付与

中でも入金ボーナスは、入金額に対し一定の割合で、最大$5,000相当額まで付与される優れたボーナスです。

  • 最大$500相当額まで、入金額の100%付与
  • 最大$4,500相当額まで、$500以上の入金に対し20%付与

最大までボーナスを受け取る為には、一度に$23,500相当額の資金を入金するか、こまめに$500相当額以上の資金を入金する必要があります。

入金額ボーナス額資金残高
5万円5万円(100%ボーナス)10万円
10万円5万円(100%ボーナス)
+1万円(20%ボーナス)
16万円
50万円5万円(100%ボーナス)
+9万円(20%ボーナス)
64万円
100万円5万円(100%ボーナス)
+19万円(20%ボーナス)
124万円

※ここでは$1=100円として計算しています。

上述した入金ボーナス以外にXMロイヤルティプラグラムによるボーナスも受け取る事が出来ます。
【お得にXMPのステータスを上げる】でも言及しましたが、取引ごとに付与されるボーナスで、上限や期限はありません。

ゼロ口座は入金ボーナス・ロイヤルティプログラムどちらもない為、同じ資金を入金した場合、運用出来る資金額がスタンダード口座と大きく異なります。

また、マイクロ口座は最大取引量も少なく、多くの資金を用いて、大きな取引をするには向いていません。

ボーナスをうまく活用して、大きな取引をするには、スタンダード口座が向いていると言えるでしょう。

ロイヤルティプログラムやボーナスに関して、詳しく知りたい方は関連記事を参考にしてください

関連記事

XMでは口座開設ボーナス・入金ボーナス・XMポイント(XMロイヤリティプログラム)という3種類のボーナスが提供されており、それぞれ獲得出来るボーナス額や条件は異なります。この記事では3種類のボーナスのうち、入金ボーナス・口座開設[…]

XMボーナスアイキャッチ’
関連記事

{ "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name[…]

XM XMポイント2

XM Zero(ゼロ)口座

※以下の表は横スクロールが可能です。

注文方式最大レバレッジ1ロット単位最大取引量最小取引量
ECN方式最大500倍10万通貨50ロット0.01ロット
スプレッド通貨ペアボーナス最低入金額取引手数料
0.0pips~56通貨×100$~

優れた特徴を緑色、劣っている特徴を赤色で表記しています。

XM ゼロ口座の特徴

XM ゼロ口座 特徴

  1. スプレッド0.0pips~
  2. 最大レバレッジ500倍
  3. ボーナス獲得不可
  4. 最低入金額100$~
  5. 取引手数料が1ロット毎に片道5$

XMのゼロ口座はECN方式の口座で、最低0.0pips~とスプレッドがとても狭いことが大きな特徴です。
ただし、スプレッドが狭い分、スプレッド以外に取引手数料が発生し、スプレッドと取引手数料の合計が取引コストとなります。

別途手数料が必要と聞くと、取引コストが高くなる気がしますが、実際にはスプレッドが低い分、取引コストはマイクロ口座やスタンダード口座よりも低くなります。

また、ボーナスが口座開設ボーナス以外受け取れず、最大レバレッジは他口座より低めの500倍、最低入金額も100$~と高めであり、取引コストを重視する方以外には、あまりお勧めとは言えません。

女性吹出し用アイコン
スキャルピングなどの超短期売買取引をする方、あまりスプレッドを気にしたくない方にお勧めの口座です。

XM ゼロ口座のスプレッド

ゼロ口座のスプレッドは0.0pips~、とマイクロ口座/スタンダード口座と比べ、とても狭く設定されています。

しかし、スプレッドが狭い分、別途取引手数料が発生します。
その為、「スプレッド+取引手数料」がゼロ口座での取引コストとなります。

XMゼロ口座のスプレッドについて、より詳しく確認したい場合は、「XMTrading Zero-スプレッドと条件」で確認出来ます。

XM ゼロ口座紹介ページへ飛びます。


XM ゼロ口座の取引手数料

XMゼロ口座で発生する手数料は10万通貨あたり片道5通貨、往復10通貨です。

ここでの通貨とは「通貨ペア左側の通貨で10通貨」を指します。

    【手数料の例】

  • USDJPY=左側通貨USDの10通貨=$10
  • EURUSD=左側通貨EURの10通貨=€10

pipsに換算すると、1pipsに相当するので、「1pips+スプレッド」が往復の取引コストになります。

メガネ女性吹出し用アイコン
ここで主要な通貨の取引コストをスタンダード口座と比較してみましょう。

※以下の表は横スクロールが可能です。

通貨ペアゼロ口座 ※スタンダード口座
ドル円1.9pips
(0.9pips)
2.5pips
ユーロ円3.6pips
(2.6pips)
4.1pips
ポンド円7.2pips
(6.2pips)
8.3pips
ユーロドル2.0pips
(1.0pips)
2.6pips
豪ドル米ドル3.8pips
(2.8pips)
4.0pips

※ゼロ口座の手数料は括弧内の数値が手数料を加えていないスプレッドです。

※スプレッドは2020円3月20日15時時点(日本時間)の数値です。

表からも分かる通り、今回比較した5種類の通貨ペアは、取引手数料を足しても、いずれもゼロ口座のコストの方が低い結果となりました。

ただし、取引コスト自体は低いもののボーナスは受け取れないので、同じ資金を使用する際、ボーナスがあった方が実質コストがかからない可能性もある点は注意が必要です。


各通貨ペアの平均スプレッドはこちらの関連記事でも紹介しているので、良かったら参考にしてください。

関連記事

{ "@context": "https://schema.org", "@type": "FAQPage", "mainEntity": [{ "@type": "Question", "name[…]

XM通貨ペア アイキャッチ

XM口座タイプの確認・変更

利用中の口座タイプの確認方法

まず下記ボタンからXMの会員ページへログインしてください。


マイアカウントの概要の確認したい口座の番号左側にあるマークをクリック。

会員トップ


展開して表示された口座概要の左上「口座種別」という箇所に当該口座の口座タイプが表示されています。

口座種別確認


XM口座タイプの変更

XMでは一度開設した口座タイプの変更は出来ません。
もし、口座タイプを変更したい場合は、変更ではなく、追加で口座を開設するという方法で対応出来ます。

そのまま元々の口座を保持する事も可能ですが、不要であれば追加で希望の口座を開設した後に、元々の口座を解約する事も可能です。

元々の口座に資金やボーナスが残っている場合は、しっかりと資金移動しないと消滅してしまうので注意が必要です。


複数口座持つ場合の注意点

資金移動をする際はボーナスに注意

XMの各口座で獲得出来るボーナスは以下の通りです。

  • マイクロ口座口座開設ボーナス・入金ボーナス・XMP
  • スタンダード口座口座開設ボーナス・入金ボーナス・XMP
  • ゼロ口座口座開設ボーナス
  • マイクロ口座
    口座開設ボーナス・入金ボーナス・XMP
  • スタンダード口座
    口座開設ボーナス・入金ボーナス・XMP
  • ゼロ口座
    口座開設ボーナス

XMではボーナス対象の口座から対象外の口座へ資金を移動した場合、ボーナスが消滅します。

ゼロ口座は口座開設ボーナスのみ対象となり、その他のボーナスは付与されません。

その為、元々マイクロ口座、またはスタンダード口座を利用していて、ゼロ口座に資金を移動する場合、付随しているボーナスは全て消滅してしまいます。

ボーナスは一度消滅すると再取得出来ませんので、資金移動前にボーナスの有無をしっかりと確認し、まだ残っている場合にはボーナス利用後に資金移動を行う等ご自身で対策を考える必要があります。


口座の休眠や凍結に注意

XMでは90日以上取引をしないと口座が休眠口座になってしまったり、凍結されてしまいます

それぞれ条件は以下の通りです。

  • 休眠口座⇒口座に残高がある状態で90日間取引なし
  • 口座凍結口座に残高がない状態(休眠状態)で90日間取引なし

※ここでの取引とは入金・出金・トレードの事を指します。

  • 休眠口座⇒口座に残高がある状態で90日間取引なし
  • 口座凍結口座に残高がない状態(休眠状態)で90日間取引なし

※ここでの取引とは入金・出金・トレードの事を指します。

口座が休眠化されると、口座内にあったボーナスクレジットは消滅し、その後口座維持費として毎月5$が口座から自動で引き落とされます。

休眠後も取引がなく、口座残高が5$未満になってしまうと、今度は口座が凍結されてしまいます。

休眠口座は入金やトレードをすれば解除されるので、簡単に解除出来ますが、一旦口座が凍結されてしまうと、以前と同じ登録情報で再度新規口座開設と同様の申請をする必要があり、休眠口座の解除に比べて面倒なので口座凍結されないよう自分でしっかりと口座を管理しなくてはなりません。


両建て禁止(複数口座内)

XM各口座の比較で両建ては可能であると記載しました。
しかし、両建てが可能なのは同一口座且つ同一通貨の場合のみで、複数の口座に跨っての両建ては禁止されています。

知らずに両建てをしてしまうと、場合によっては規約違反で出金出来なかったり、口座が凍結される可能性もあるので、十分気を付けてください。


XM口座タイプまとめ

最後に各口座タイプがどのような取引をする方に適しているかまとめました。

マイクロ口座

  • 小さく堅実な取引をしたい方
  • FX初心者で少額で試しに練習したい方

スタンダード口座

  • 一発狙いの大きな取引をしたい方
  • マイクロ口座では物足りない方
  • なるべくボーナスを活用したい方

ゼロ口座

  • 取引コストを最も重視する方
  • ECN口座を試しに利用してみたい方

スタンダード口座は最も標準的な口座で、且つボーナスの活用が出来、小さな取引・大きな取引どちらも出来ます

どの口座が自身に適しているか、どういった取引をしていきたいか迷っている場合には、一旦スタンダード口座を開設し、ボーナスを活用しながら取引を試してみるのが良いでしょう。

これから口座開設をされる方は、関連記事を参考にしてください。

関連記事

{ "@context": "https://schema.org/","@type": "HowTo","name": "XMリアル口座開設の流れ", "description": "XMで取引をする為[…]